どうも、ソフトコムでDX事業を統括している「ミッチー」です。
最近、都市伝説のYouTubeにハマっています。
IT業界に勤めていると、数多くの都市伝説を耳にします。
そして、噂だけでなく実際に体験した!という人も多いのではないでしょうか?
今回は、IT業界でまことしやかにささやかれている都市伝説について、ご紹介
したいと思います。
エピソード1 不具合は、一晩置くと妖精さんが直してくれる!
よくシステム開発をしていると、
「この不具合全然治らないな~ 今日は遅いし、また明日がんばろ」
という場面が何度もあります。
そんな時、次の日改めてシステムを動かしてみると
「あれ? 不具合直ってる…なんでだ!?」
何てことがあるのです!
これは私も何度か経験がありますが、今だになぜ直ったのか分からないものも多いです…
次の日、不具合が直っている現象が、
妖精さんが夜なべして直してくれたと
思わせている訳ですね。
![](https://softcom.jp/wp-content/uploads/2023/11/1490fa6dcb79c4f69e02858e5f1e481d-300x291.jpg)
まあ実際は、キャッシュが溜まりすぎたり、裏で変なタスクが動いていたのを
PCの電源を落とすことでクリアされ、正常に動いただけだと思いますが…
ですが、妖精さんがせっせと不具合を直してくれているところを想像すると
なんだかほっこりするので、妖精さんのおかげということにしておきましょう!!
エピソード2 徹夜すると、ご褒美に妖精さんがシステムを作成してくれている!
これまた妖精さんですね。
システム開発の現場では、徹夜はよくあるのですが、
この徹夜明けに作成したソースコードを見てみると
「あれ?ここもう出来てるんだけど… 誰が作ったんだ?」
なんてことが、稀によくあります。
この知らないうちにシステムが作成されている現象を、
妖精さんが勝手にシステムを作ってくれた
という訳ですね。
![](https://softcom.jp/wp-content/uploads/2023/11/1f7e9ee056e0df211bbbd3a59ea87fb6-959x1024.jpg)
私のところにも一度だけこの妖精さんが来てくれたことがありますが、
とんでもなくひどいソースコードを残していきました…
動くには動くのですが、ひどいものでした。 コメント部分も、もはや日本語じゃなかったです。
妖精なのでしょうがないですけど。
本当に妖精が来たとは思えませんが、たぶん徹夜する途中で疲れ果て
意識がもうろうとする中作ったソースのため、作ったことを覚えておらず
めちゃくちゃなソースに仕上がったんだと思います。
学校の授業でもよくありますよね。
眠気と葛藤しながら、ノートを取っていると気づけば意味不明な
文字列を羅列していること…
そう思うと、学校の授業中にもこの妖精さんは現れているのかもしれません笑
エピソード3 コンピュータ類はすべて男!
最後の都市伝説はこちらです。
コンピュータに性別があるとは思えませんが、どうなんでしょうか。
この都市伝説の由来は、女性が使っているPCは他のPCに比べて処理が早く
故障しにくいことが多い…というところから来ているらしいです。
ですが、この都市伝説に関しては理由が分かるような気がします。
私の周りには女性のエンジニアの方がおられますが、
皆さんウィンドウをあまり出していない気がしますね。
男性は、色々なソフトを立ち上げながら処理をしている気がします。
この差が処理速度に関連しているのではないかと思っています。
![](https://softcom.jp/wp-content/uploads/2023/11/8630163e87560a424ce6068359457500-1010x1024.jpg)
また、PCが故障しにくいという部分も女性はPCを丁寧に扱いますが、
男性は少し雑に扱ってしまう…という部分が原因ではないかと思っています。
そもそも力の違いというのもありますしね。
ノートPCの場合、男性は強くキーボードを押しすぎてPCに負担がかかってしまいますが
女性の場合は力が強くないので、負担が少ない。 といったところではないでしょうか?
番外編(本当の都市伝説) 2025年7月に何かが起こる!?
こちらの都市伝説については、これ以上のことは申し上げません グーグルでこの日付を入力すると、
すぐに都市伝説の内容が判明するかと思います。
~信じるか信じないかはあなた次第です!~
![](https://softcom.jp/wp-content/uploads/2023/11/8980b56256c31d1f928eafdfafa04ffc-859x1024.jpg)
あくまでも、エンタメとして都市伝説を楽しめたらと思っています。
今後も面白い都市伝説を見つけたら、ぜひ記事にしてみたいと思います。
それでは今回はこの辺で、ご拝読ありがとうございました。